手番ですよ。
第8回「テンデイズゲームズ、オープン!」
8月20日、お店がオープンいたしました。
ピコピコカルチャージャパンでも、アナウンスいただいたので、ご存じの方も多いかと思うのですが、先月、8月20日、三鷹に私のボードゲームショップ「テンデイズゲームズ」がオープンいたしました!

というわけで、今回は、この場を借りて私の店の紹介をさせていただければと思います。

さて、まずは具体的にお店がどこにあるか、ということなんですが、冒頭にちょっと書いたように、東京は三鷹市。
駅を南口に出ていただいて、徒歩4分ほど。三鷹通り沿いにあるビルの2階がその場所。
曲がるのは一度だけ、ということもあり、比較的分かりやすいところなんではないかと思います。
そして見えてくる「テンデイズゲームズ」の看板!




この看板が目印です!
この看板が目印です!




この看板が出ているビルを二階にあがっていただければ、そこが店舗となります。
品揃えは、過去にこのコーナーでもいくつかのタイトルを紹介させていただきましたが、ヨーロッパを中心として広く遊ばれているボードゲームとカードゲームを幅広く取り揃えさせていただいております。
では、早速、店内の細部をご紹介させていただきます。




それでは、店内へどうぞ
入ってすぐ
入ってすぐ




二階に上がり、ドアを開けるとまず新作&オススメコーナー。
カードゲームを中心に、新作タイトルも併せて飾らせてもらっています。




これがメインとなる棚です!
そして、入って左側。
デカイ棚がドーン!




さまざなタイトルがずらり
さまざなタイトルがずらり




ここは、個人的にも一番力を入れたところでもありまして、とにかく迫力というか、充実している感を演出したかったということで、こういう形に落ち着きました。
ちなみに、この棚に限らず、店内の棚やテーブルについては木製で統一。温かみのある店内になっていればいいなぁ、というところです。
で、この棚ですが、一番目立つ棚ということもあり、人気作はもちろんのこと、じっくりと腰を据えて遊んで欲しい、じっくりと遊べるタイトルを中心に揃えてあります。
ちなみに、特定のデザイナーのタイトルを集めた箇所を用意しているのですが・・・あまり気づかれていなかったり。ま、ちょっとマニアックなシャレっけということで。(笑)
とはいえ、陳列については、少しずつ手を入れていって、こだわりを見せつつ、手に取りやすいようにしたいところです。




気の「ドミニオン」もこちらに
気の「ドミニオン」もこちらに




そして、壁際。
こちらは、メインの棚と比べると、少しファミリー向け、というか、どなたにもオススメしやすいタイトルと、対象年齢低めのタイトル、カードゲーム、というラインナップ。




低めの棚となっています
低めの棚となっています




夜に店内の明かりのもと写真を撮影したこともあり、少し落ち着いたトーンになっていますが、午後、ブラインドから挿し込む光がいい感じになるので、ぜひ、遊びに来ていただいて、見て欲しいところです。

最後に紹介するのは、このテーブル!
こちらもまたデカイテーブルがドーン!(笑)









お試しでプレイしていただいたりと、ゲームをご紹介するためにはテーブルは必須、ということで用意しているわけですが、このテーブルも贅沢に大きなテーブルを入れさせていただきました。
もともとが6人がけと広めな上、ちょっとした作業でさらに広くすることが出来、最大で10名までは余裕でつくことができるという作りになっています。
まだまだ具体的なことは決まっていませんが、体験イベントなんかもやっていけたらなぁ、と思っています。
テーブルは一つですが、2つのゲームが同時に進行できるはずなので、真ん中に私が座り、その左右で実際にゲームをやっていただければ、というようなイメージで考えています。




ぜひ、遊びに来てみてください
と駆け足でご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
「ドミニオン」という大ヒットタイトルが生まれたものの、日本ではまだまだマイナーなボードゲームシーン。
私の店をきっかけとして、少しでもボードゲームに触れる人が増えれば、と思っています。
ぜひぜひ、お立ち寄りいただければと思います。
気になるタイトル、オススメのタイトルは、実際に試していただくこともできますので、まったく触れたことの無いという方もぜひ、お気軽にお越しください。
ご相談いただければ、あなたにピッタリのタイトルを選ぶお手伝いもさせていただきます!
というわけで、テンデイズゲームズをよろしくお願いいたします。




関連サイト
TendaysGames(テンデイズゲームズ)
テンデイズゲームズへの詳しい道順


より大きな地図で テンデイズゲームズ を表示




TOPページに戻る | 過去の記事を読む