
第12回「soundcloudで見つけた戦士達」
探せ!サンクラ!
イッツ・パーティ・タイム。DJイオだ。第4回で紹介したsoundcloud(以下サンクラ)。
ここではおもしろい音、かつ一般では手に入りにくい音源が入手できる事もあり、ちょくちょく私はチェックしている。
そんな中発見した、格好良い/面白い日本人アーティスト達を今日は紹介していきたいと思う。ニコ動やyoutubeでもいいじゃんという声もあるが、やはり高音質でダウンロードできるというのはDJをしている人には嬉しい仕組みだと思う。
ここではおもしろい音、かつ一般では手に入りにくい音源が入手できる事もあり、ちょくちょく私はチェックしている。
そんな中発見した、格好良い/面白い日本人アーティスト達を今日は紹介していきたいと思う。ニコ動やyoutubeでもいいじゃんという声もあるが、やはり高音質でダウンロードできるというのはDJをしている人には嬉しい仕組みだと思う。
続々参戦するナードコアの戦士達
・ゼンニッチ
90年代後半、かつて九州に全日本レコードというインディーズテクノレーベルが存在した。
全国販売のCD「TRIFORCE」はその激しいネタ使いによって変なテクノ好きに衝撃を与え、ナードコアの代表的なレーベルのひとつとして数えられるようになった。数々の名義変更を繰り返し、最終的に「ゼンニッチ」になった後リリースが途絶えていたのだが、三ヶ月程前、突如としてサンクラに過去の音源が上がり始めたのだ。
私が好きな曲をいくつか紹介していく。
010 ku by zenniche
タイトルだけだと意味不明だが、一聴してもらえればサンプリングネタと天才的な組み合わせがわかると思う。
totoro2 by zenniche
トトロネタ。今でこそ数多く出ているが、DJユースなジブリのトラックもこの当時(90年代後半)は少なかった。
そのほかにも、スピードキングラジオの司会者でもあり、ナードコアのオリジネイターであるレオパルドン、BUBBLE-B氏もアカウントを作り曲をアップし始めている。
・DON-LEOPAL
レオパルドン政所氏の過去の未発表ナードコアを中心にアップしているアカウント。
・bubble-b
bubble-b氏のアカウント。現在はとりあえず的にチャールズ郷氏曲がアップされている。
90年代後半、かつて九州に全日本レコードというインディーズテクノレーベルが存在した。
全国販売のCD「TRIFORCE」はその激しいネタ使いによって変なテクノ好きに衝撃を与え、ナードコアの代表的なレーベルのひとつとして数えられるようになった。数々の名義変更を繰り返し、最終的に「ゼンニッチ」になった後リリースが途絶えていたのだが、三ヶ月程前、突如としてサンクラに過去の音源が上がり始めたのだ。
私が好きな曲をいくつか紹介していく。
010 ku by zenniche
タイトルだけだと意味不明だが、一聴してもらえればサンプリングネタと天才的な組み合わせがわかると思う。
totoro2 by zenniche
トトロネタ。今でこそ数多く出ているが、DJユースなジブリのトラックもこの当時(90年代後半)は少なかった。
そのほかにも、スピードキングラジオの司会者でもあり、ナードコアのオリジネイターであるレオパルドン、BUBBLE-B氏もアカウントを作り曲をアップし始めている。
・DON-LEOPAL
レオパルドン政所氏の過去の未発表ナードコアを中心にアップしているアカウント。
・bubble-b
bubble-b氏のアカウント。現在はとりあえず的にチャールズ郷氏曲がアップされている。
和ネタのリミックス/edit戦士達
・ibaraki-disco-f××ker
在住と名義から勝手にDJ SHIMAMURA氏の別名義かと思っていたが違うようだ。
JPOPネタを中心としたメガミックス、Mini mix、リミックスを中心にアップしている。サイト(Ohashi Web Site)にはFL studioの使い方を親切に解説したコーナー、リミックス置き場などがある。
Mini mix vol 09 by ibaraki-disco-f××ker
DAFT PUNK、ケンイシイ、KREVA、YUKIなど雑多な音源をメガミックスした音源。サンクラでは落とせないがibaraki-disco-fxxker氏のサイトから落とせる。
・Loco_nyan
名古屋在住のLoco_nyan氏。相対性理論のリミックスを探していた所偶然出会った。リミックス、editを中心にしっかりとしたキャリアを感じさせる音作り。最近は過去の作品もアップしており98年頃のビッグビート/ヒップハウスを好きな方にはたまらない音作りだ。
Nagai Mariko _ Miracle Girl (HyperOlympic's HipHouse Remix) by Loco_nyan
懐かしい「YAWARA!」のテーマでもある「Miracle Girl」を使ったHIPHOUSE。
・The Lasttrak(c.sayid)
Takachenco(タカチェンコ)、C.Sayid(シー.サイード)氏による兄弟エレクトロユニット。これはそのc.sayid氏のアカウントである。トラックメーカーのYasterize氏に微笑の爆弾ネタのハウスありますよ!と教えてもらったのがきっかけで知った。ニコ動でも活動し、最近はmaltineからのリリースも行った。アニメ、ハウス、日本語RAPなどからの影響を受けた聴けてフロアでも通用する音作りが特徴である。
詳細:The Lasttrak - MySpace
「微笑みの爆弾」 The Lasttrak Remix(remastering ver.) by The Lasttrak(c.sayid)
アニソンクラシックClubEditシリーズ第1弾は幽遊白書。ベースとリズム、リードを足したシンプルなeditだが原曲の良さを活かしていて大変に格好いい。soundcloudではフリーアカウントだと100ダウンロードまでしかできないという制限があり、私が喜びいさんで聴きに行った時にはもう制限一杯で落とせなかった。100枚限定のレコードのようでDJ魂を煽る仕組みである。
その他にはedit界の重鎮inu、胸キュン魂を忘れないkilldisco氏など紹介すべき人は数多いが詳しく語るとすごく長くなってしまうのでまたの機会にしたい。
在住と名義から勝手にDJ SHIMAMURA氏の別名義かと思っていたが違うようだ。
JPOPネタを中心としたメガミックス、Mini mix、リミックスを中心にアップしている。サイト(Ohashi Web Site)にはFL studioの使い方を親切に解説したコーナー、リミックス置き場などがある。
Mini mix vol 09 by ibaraki-disco-f××ker
DAFT PUNK、ケンイシイ、KREVA、YUKIなど雑多な音源をメガミックスした音源。サンクラでは落とせないがibaraki-disco-fxxker氏のサイトから落とせる。
・Loco_nyan
名古屋在住のLoco_nyan氏。相対性理論のリミックスを探していた所偶然出会った。リミックス、editを中心にしっかりとしたキャリアを感じさせる音作り。最近は過去の作品もアップしており98年頃のビッグビート/ヒップハウスを好きな方にはたまらない音作りだ。
Nagai Mariko _ Miracle Girl (HyperOlympic's HipHouse Remix) by Loco_nyan
懐かしい「YAWARA!」のテーマでもある「Miracle Girl」を使ったHIPHOUSE。
・The Lasttrak(c.sayid)
Takachenco(タカチェンコ)、C.Sayid(シー.サイード)氏による兄弟エレクトロユニット。これはそのc.sayid氏のアカウントである。トラックメーカーのYasterize氏に微笑の爆弾ネタのハウスありますよ!と教えてもらったのがきっかけで知った。ニコ動でも活動し、最近はmaltineからのリリースも行った。アニメ、ハウス、日本語RAPなどからの影響を受けた聴けてフロアでも通用する音作りが特徴である。
詳細:The Lasttrak - MySpace
「微笑みの爆弾」 The Lasttrak Remix(remastering ver.) by The Lasttrak(c.sayid)
アニソンクラシックClubEditシリーズ第1弾は幽遊白書。ベースとリズム、リードを足したシンプルなeditだが原曲の良さを活かしていて大変に格好いい。soundcloudではフリーアカウントだと100ダウンロードまでしかできないという制限があり、私が喜びいさんで聴きに行った時にはもう制限一杯で落とせなかった。100枚限定のレコードのようでDJ魂を煽る仕組みである。
その他にはedit界の重鎮inu、胸キュン魂を忘れないkilldisco氏など紹介すべき人は数多いが詳しく語るとすごく長くなってしまうのでまたの機会にしたい。
サンクラで見つけた新しい戦士
サンクラでは曲をアップロードする際に自分の好きなタグを付けて上げる事ができる。
結果様々な造語のジャンルが溢れる事になるのだが、いつものように気まぐれで数々のキーワードを入力していた私は驚いた。エロゲラップというジャンルが存在したからだ。その唯一無二のジャンルを行くアーティスト、それがこのまけいぬ☆ わんだぁ!氏だった。
・makeinu_wonder
そのトラックは18禁ゲームをテーマに歌っているラップなのだが、その叙情性、リリックのシリアスさにおいて、純粋に音だけ聴いたら一部のサンプリングを除きエロゲネタとは全く気付かなかったであろう。
Hiratai remaster by makeinu_wonder
18禁ゲーム「てのひらを、たいように」をテーマにしたトラック。
川沿いの田舎町で過ごす夏休みを描くゲームである。
PCで人気だったソフトが人気だったためPS2にも移植されている。
てのひらを、たいように〜永久の絆〜
結果様々な造語のジャンルが溢れる事になるのだが、いつものように気まぐれで数々のキーワードを入力していた私は驚いた。エロゲラップというジャンルが存在したからだ。その唯一無二のジャンルを行くアーティスト、それがこのまけいぬ☆ わんだぁ!氏だった。
・makeinu_wonder
そのトラックは18禁ゲームをテーマに歌っているラップなのだが、その叙情性、リリックのシリアスさにおいて、純粋に音だけ聴いたら一部のサンプリングを除きエロゲネタとは全く気付かなかったであろう。
Hiratai remaster by makeinu_wonder
18禁ゲーム「てのひらを、たいように」をテーマにしたトラック。
川沿いの田舎町で過ごす夏休みを描くゲームである。
PCで人気だったソフトが人気だったためPS2にも移植されている。
てのひらを、たいように〜永久の絆〜
「夜の帳何もかも覆い尽くす瞬間に誰かつぶやいた
いつまでもこのまま なんてないって知ってるからまた泣いた」
いつまでもこのまま なんてないって知ってるからまた泣いた」
「たとえばこんなストーリー 翼を探す終わらない旅」
私は同級生、同級生2、ドラゴンナイト4、そしていくつかの同人ゲームを昔にプレイしたきり18禁ゲームの世界からは遠ざかっていた。がシナリオの進化、ゲームシステム、音楽の進化に伴ない、ストーリー性の強い18禁ゲームから日本語ラップへとフィードバックできるほどに世界観が進化したのかもしれない。サイトを調べているうちにもりもりとやりたい欲が湧いてきた。検索しフォローさせて頂いたtwitterの氏のプロフィールを見ると「セカイ系オタラッパーレペゼンワカヤマ」とあるので現在和歌山在住だと思われる。機会あれば是非ライブを見てみたい。
また次回へ
まだまだ紹介したい人はいるのだが今回はこの辺で。サンクラで私が好きな音源は以下のFavoritesにまとめてあるので興味がある方は覗いてみて欲しい。ほかの人のFavoritesを覗いてみるのもまた面白いので見てみるのも一興かと思う。
soundcloudでは気になるキーワード(例えばj-pop、scouse、dubstep等)を検索し、流しっぱなしにすれば勝手に流していってくれるので何か作業しながら聴くのもお薦めだ。
皆さんレッツゴーサンクラ。ビート・ゴーズ・オン。
soundcloudでは気になるキーワード(例えばj-pop、scouse、dubstep等)を検索し、流しっぱなしにすれば勝手に流していってくれるので何か作業しながら聴くのもお薦めだ。
皆さんレッツゴーサンクラ。ビート・ゴーズ・オン。
今回の用語
・ナードコア:90年代後半に始まった日本独特のネタサンプリングを多用するダンスミュージック。
・edit:曲を編集する手法全般。このコーナーではクラブ/DJ用途向けにリズムを足したり展開を編集する事を指す。最近editのディスクガイドブック「THE EDIT エディット・ミュージック・ディスク・ガイド (P‐Vine BOOKs)
(Amazonアソシエイト)」も発売された。
・Mini mix:5分〜20分程度の短いDJMIX。
・edit:曲を編集する手法全般。このコーナーではクラブ/DJ用途向けにリズムを足したり展開を編集する事を指す。最近editのディスクガイドブック「THE EDIT エディット・ミュージック・ディスク・ガイド (P‐Vine BOOKs)
・Mini mix:5分〜20分程度の短いDJMIX。
関連サイト
・スピードキングラジオ
・DON-LEOPAL
・bubble-b
・Ohashi Web Site
・Loco_nyan
・The Lasttrak - MySpace
・inu
・killdisco
・makeinu_wonder
・てのひらを、たいように〜永久の絆〜
・俺たちに翼はない
・DON-LEOPAL
・bubble-b
・Ohashi Web Site
・Loco_nyan
・The Lasttrak - MySpace
・inu
・killdisco
・makeinu_wonder
・てのひらを、たいように〜永久の絆〜
・俺たちに翼はない